ADVANCEコラム

年齢問わず考えておきたい「デジタル終活」

自分が亡くなった後も遺された家族などに負担がかからないよう、事前に「終活」を行う人が増えています。しかしデジタル機器に入っているデータやアカウント情報が、相続等の場面で困難な状況を引き起こすことも少なくありません。今回は「デジタル終活」の重要性について紹介します。

アプリ起動のためのパスワードが遺産分割の障壁に?

インターネットは今や高年齢層にも浸透し、スマホのネット利用者は60代で約8割、70代で約5割に達しています。銀行や証券会社との取引など、資産管理をスマホで完結させる人も少なくありませんが、その人が急に亡くなり思わぬ事態に陥ることも考えられます。

スマホは起動時に画面がロックされており、パスワード等でロック解除するのが一般的です。生前に使用していた金融機関のアプリや、サブスクリプション(定額サービス)の情報がスマホ内に集約されている場合、この画面ロックを解除しなくては資産の把握もままなりません。友人知人の連絡先もスマホ内だけに入っていれば、訃報の連絡にも支障が出るでしょう。

画面ロックを解除できても金融機関のアプリ等は起動のたびパスワード入力を要するなど、セキュリティが施されています。それにより遺産分割を進めることができず、遺族が困ってしまう状況も多発しています。

デジタル終活の対象とポイント

近年重要性が増しているデジタル終活とは、スマホやPCの中に収められている情報を整理し、自分の死後に家族などと共有できるよう準備することです。整理する対象(デジタル遺品)として「スマホ・PCのロックを解除するパスワード」「ネットバンキング・ネット証券のログイン情報」「利用しているサービスのログイン情報や解約方法」「SNSアカウント」「交友関係の連絡先」「写真や動画」などが挙げられます。

各種の情報を生前から家族と共有しておくのも良いですが、「勝手にサービスを利用される」「プライバシーに触れられる」「情報が第三者に知れ渡る」といった懸念が生じるかもしれません。完全な防止方法はないものの、以下のような対策が有効と言えます。

ログイン情報等をエンディングノートに記載し、紛失しない場所へ保管しておく(または家族に「万一の時」と念押しのうえ保管場所だけ伝えておく)

紙に書いたログイン情報を修正テープ等でマスキングし、コインでマスキングを削れば把握できるようにする(生前に削られた形跡があればログイン情報を変更)

スマホ等のアカウントにアクセス可能な人を指名できるサービスを活用(ソフトウェア提供事業者により対応は異なる)

遺族が円満に暮らしていくには、デジタル終活の成否も深く関わってきます。ネットを利用する人が大多数となった現在、年齢に関係なくデジタル遺品の整理を進めた方が良いかもしれません。

 

【参照】今から考えておきたい「デジタル終活」-スマホの中の“見えない契約”で遺された家族が困らないために-(独立行政法人 国民生活センター)

https://www.kokusen.go.jp/news/data/n-20241120_1.html

 

三井住友海上【公式】1日自動車保険はこちら


アドバンスリンクLINE公式アカウント

下記ボタンからアドバンスLINE公式アカウントと友だちになります

 

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

PAGE TOP