ADVANCEコラム

【雨水が侵入してきたら?】雨漏りの原因と対策

「雨漏り」と聞くと、屋根から雨水がしみ出してポタポタと落ちる……という様子を思い浮かべる方も多いでしょう。ただ、実際の雨漏りは屋根以外の箇所からも発生します。今回は、よくある雨漏りの例やその原因、対策方法についてご紹介します。

 

 

雨漏りは屋根からだけではない!

 

さまざまなすき間から雨水が侵入、壁を伝ってシミやカビに

 

屋根以外の雨漏りといえば、外壁も雨漏りの起こりやすい箇所です。壁自体にヒビや割れが入っている場合はもちろん、外壁の塗装や目地の劣化、配管周りの劣化などですき間ができ、壁の内側へ雨水が入ってしまうのです。これがひどくなると、湿気で壁の内側にカビが生えたり、内壁にシミができたり、壁紙が浮いたり剥がれたりします。

 

窓の結露だと思っていたら、実は雨漏りだった!

窓はそもそも結露しやすい箇所ということもあり、水がしみ出していても結露だと判断してしまうことが少なくありません。しかし、サッシと壁の間から雨水が入り込む雨漏りが起こる場合もあるのです。

結露は冬、暖房の効いた室内で起こりやすく、雨漏りは梅雨時期や台風シーズンに特にひどくなります。湿度の高い時期でも窓の結露がひどいようであれば、雨漏りを疑ってみましょう。

 

ベランダ・バルコニーから下の部屋へ雨漏りが

 

ベランダやバルコニーの床が年数を経て劣化してくると、下の階へ雨漏りを起こすことがあります。床自体の劣化だけでなく、ベランダやバルコニーの水はけの悪さが雨漏りに拍車をかけていることもあるので、要注意です。

 

天井からポタポタ……は深刻な症状!?

雨漏りの代名詞ともいえる「天井から水がポタポタ落ちてくる」状態。これは単に屋根が傷んでいるだけでなく、その下の防水シートも傷んで水を防げなくなり、下地も劣化していよいよ天井まで水が届き、しみ込むだけでは済まずに落ちてきた……ということになります。

こうなったら、できる限り早めの応急処置と、根本的な対策が必要になります。目の届きにくいところだけに早期発見は難しいですが、せめて「天井にシミがある」段階で気づくことができるよう、意識しておきたいところです。

 

対策を練るために……雨漏りの主な原因を知ろう

 

屋根のヒビ、割れ、変形による浮き、劣化してできたすき間

 

屋根による雨漏りの主な原因は、屋根自体が壊れたり、劣化してすき間ができたりすることです。台風や突風などで落ちたり割れたりして急激に起こることもありますが、年数を経て変形し、すき間ができてしまう場合もあります。屋根材自体ではなく、取り付けの金具が劣化して浮いてしまうといったケースも考えられます。

 

ベランダ・バルコニーの防水加工が劣化したり、排水が詰まったりしている

ベランダ・バルコニーの床には防水加工が施されているのが一般的ですが、これも年数を経て劣化すると、防水機能が落ちてきます。排水溝が詰まったりしていて水はけが悪い状態になっていると、防水機能の落ちた床に長時間水が留まることになり、雨漏りにつながりやすくなります。

 

窓や壁、配管のコーキングが劣化しすき間ができている

窓や壁、配管のすき間に弾力のある目地材を詰めることや、詰めたものをコーキングと呼びます。このコーキングも、劣化すると縮んだりしてすき間を作ってしまいます。

 

外壁塗装のヒビ、割れですき間ができている

外壁そのものが傷んでいる場合はもちろん、外壁塗装が劣化してヒビが入ったり、割れたりしても、そこから壁の内側へ雨水がしみ込んでしまいます。

 

雨漏りの応急処置と根本的対策は?

 

屋外の応急処置は「ブルーシート」で覆い、「防水テープ」で目張りをする

雨漏りは家の構造に関わる部分を傷める可能性もあるので、発見したら危険のない範囲で早めに応急処置を行い、プロに根本的な対策を依頼するのがおすすめです。

屋根の応急処置をするときは、雨漏りが疑われる部分をブルーシートで覆い、土のうなどで重しをしましょう。すき間があると雨が入り込んだり、風で飛ばされたりするので注意が必要です。壁のヒビなど、原因箇所がはっきりしている雨漏りの応急処置であれば、防水テープでの目張りも有効です。

 

屋内の応急処置は「容器+吸水するもの」で雨水を受ける、飛び散らせない工夫も

屋内に落ちてくる水は、バケツやたらいなどの容器で受けるようにします。容器の中には新聞紙やタオル、紙おむつやペットシートなど吸水性の高いものを敷き、水が周囲に飛び散らないようにしましょう。天井からの雨漏りの場合、天井裏に入れるようであれば、容器を天井裏に置くようにすると天井の傷みも防げます。

 

根本的対策のためにまずはプロに「原因調査」を依頼しよう

雨漏りをDIYで修繕すると、根本的に直しきれていなかったり、複数ある原因を見抜けていなかったりして、雨漏りが再発することも考えられます。まずは工務店やリフォーム業者などのプロに、雨漏りの「原因調査」を依頼して何が原因なのかをはっきりさせ、その上で根本的対策となる修繕を依頼しましょう。

この原因調査には、原因となりそうな箇所を目で見て確認する調査、水を撒いて確認する調査、紫外線に反応する発光液を流して確認する調査、赤外線サーモグラフィーで温度が低い=水が流れている場所を発見する調査などがあります。

 

自分でも情報収集をしながらプロと相談を

信頼できるプロが身近にいればいいのですが、解決を急ぐあまり、よからぬ業者に依頼して、粗悪な工事をされてしまうのは避けたいところです。「とにかく直してください」と丸投げにするのではなく、見積もりの内容や、修繕の方法など細かく説明を受けるようにしましょう。また、その説明を理解できるように、自分でも雨漏りや修繕方法についてある程度情報収集をしておくと安心です。

 

雨漏りは、家のメンテナンスに気を配っておくことである程度は防げますが、それだけで必ず防げるものでもありません。特に台風や豪雨被害などで急に発生する雨漏りは、いつ起こるかわからないものです。急な雨漏りにも慌てずに対処できるよう、情報収集などは日ごろから意識しておきたいですね。

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

PAGE TOP