ADVANCEコラム

【浸水だけじゃない】豪雨発生時に気をつけたい土砂災害のこと

雨の多い時期になると、豪雨による土砂災害などのリスクも高まります。ニュースなどで「がけ崩れ」や「地すべり」などの名称を耳にしたことはあっても、違いがわからない……という方もいるのではないでしょうか。今回は、土砂災害の種類やそれぞれの前兆現象、避難時の注意点などをご紹介します。

 

 

土砂災害の種類とその前兆を知ろう

 

土砂災害は、大きく3つの種類に分けることができ、それぞれ前兆現象が異なります。

 

「がけ崩れ」とは

急な斜面(がけ)の地表に近い部分が、雨水の浸透や地震などによってゆるみ、突然、崩れ落ちる現象です。突然発生し、かつ崩れ落ちるまでの時間がごく短いので、人家の近くで発生した場合は逃げ遅れてしまうケースもあります。

 

がけ崩れの主な前兆現象

・斜面にひび割れができる

・斜面から小石などが落ちてくる

・斜面から水が湧き出る

・湧き水が止まる、濁る

・地鳴りがする

 

 

「地すべり」とは

比較的緩やかな斜面が、地下水の影響と重力によって斜面下方に移動する現象です。表面だけ崩れ落ちるケースや、深層の地盤まで崩れ落ちるケースが見られます。がけ崩れが突発的に起こるのに対して、地すべりは比較的ゆっくりと起こります。また、がけ崩れよりも範囲が広く、すべり落ちる土の量が多いため、被害が大きくなります。

 

地すべりの主な前兆現象

・地面にひび割れ、亀裂、陥没、段差が生じる

・斜面から水が噴き出す

・井戸や沢の水が濁る

・地鳴り、山鳴りがする

・木が傾く、木の根が切れる音がする

 

 

「土石流」とは

山腹や川底の石、土砂などが、長雨や集中豪雨などの影響で一気に下流へと押し流される現象です。その速さは時速20~40kmにも及び、一瞬のうちに人家や畑などを壊滅させることもあります。

 

土石流の主な前兆現象

・山鳴りがする

・急に川の水がひどく濁る

・川に流木が混ざり始める

・土くさい臭いがする

・雨が降り続いているのに川の水位が下がる

・立木が裂ける音や石がぶつかり合う音が聞こえる

 

土砂災害の危険度や、警報・注意報について知ろう

 

危険度は「危険箇所<警戒区域<特別警戒区域」

日ごろからできる備えのひとつに、「自宅などよくいる場所の危険度を知っておくこと」があります。

土砂災害の危険がある地区は「土砂災害危険箇所」、さらに土砂災害防止法に基づき警戒避難体制を整備するべきとされた区域は「土砂災害警戒区域」、「土砂災害特別警戒区域」に指定されています。

市区町村などが提供しているハザードマップで確認できますので、あらかじめチェックしておきましょう。

 

警報・注意報は「大雨注意報<大雨警報<土砂災害警戒情報<大雨特別警報」

いざ雨が降り始めたら、気象情報による注意報・警報をしっかりチェックして、取るべき行動を冷静に判断しましょう。

大雨により災害の起こる恐れがあると予想されると、まず「大雨注意報」、「大雨警報」の順に発表されます。さらに、土砂災害の恐れが高まると「土砂災害警戒情報」、「大雨特別警報」が発表されます。今いる地域に「土砂災害警戒情報」が出されたら、速やかに避難場所へ移動してください。

 

避難は何か起きてしまうよりも前に

土砂災害は、何か起きてから逃げても間に合わない

土砂災害は短い時間で急激に起こります。また、お年寄りや障がいのある方などは、避難に時間がかかることも考えられます。土砂災害警戒情報や避難指示がなくても、不安を感じるときは雨が弱いうちに早めの避難行動をとることが重要です。

 

やむを得ないときは「斜面と反対側の2階以上」へ

避難場所への避難が難しいなどやむを得ないときは、周囲のより丈夫な建物の2階以上、自宅を出られないときは、斜面から遠い部屋の2階以上などより安全な場所に移動しましょう。土砂災害の被害は1階で起こりやすいので、斜面からなるべく離れた、2階以上の部屋に避難します。

 

土砂災害からの避難は早めの行動が重要。そのためには、危険箇所の情報収集や家族での避難に関する話し合いや、非常用持出袋の用意といった日ごろからの備えが欠かせません。地域の避難訓練などにも積極的に参加して、いざという時にも冷静に行動できるようにしましょう。

 

参考:

政府広報オンライン「土砂災害から身を守る3つのポイント」

https://www.gov-online.go.jp/useful/article/201106/2.html

 

日本気象協会「トクする!防災 避難の心得 土砂災害編」

https://tokusuru-bosai.jp/refuge/refuge03.html

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

PAGE TOP