冬場はカイロやストーブなどを使う機会が増え、低い温度でじわじわと皮膚を傷める「低温やけど」を起こしやすくなります。今回は、症状が現れにくく、「高温やけど」より重症化しやすいともいわれる低温やけどの主な原因や、予防法をご紹介します。
低温なのにやけどする?「低温やけど」とは
44℃~50℃のものに長時間触れ続けることで起こるやけど
「低温やけど」とは、熱湯や火などに触れて起こる「高温やけど」よりも低い温度のもの、具体的には44℃~50℃前後のものに皮膚が直接、数分~数時間にわたって触れ続けることで起こるやけどです。就寝時など、数時間かけて発症するケースがよく見られますが、50℃に近いものだと、数分触れているだけで起こることもあります。また、皮膚が薄い方の場合は低温・短時間でもやけどを起こしやすくなるなど、個人差もあります。
皮膚の表面ではなく、奥でじわじわ進行する
44℃~50℃前後のものは、短時間触れるだけでは痛みなどを感じることはなく、寒いときにはむしろ心地よく感じられるもの。しかし、長時間触れ続けると、自覚症状のないまま皮膚の奥をじわじわと傷めていきます。
温度は低いものの、「低温やけど」は決して軽いやけどではなく、「高温やけど」と同じように重症になるにしたがって「赤みやヒリヒリが出る→水ぶくれや痛みが出る→乾燥し感覚がなくなる」といった症状が出てきます。気づかないうちに、皮膚移植が必要なほど重症化することもあるのです。
「低温やけど」はどんな状況で起きやすい?
電気あんか、電気毛布、こたつ、ストーブなどを使用したままで寝る
電気あんか、電気毛布、こたつ、ストーブなど、皮膚や、皮膚に近い部分へ長時間熱を当てる暖房器具は、「低温やけど」の原因になりやすいといわれます。特に、電気あんか、電気毛布、こたつなど、就寝時に使われやすいもの、布団の中で使われやすいものは、「低温やけど」を起こす温度帯に長時間触れることになりがちです。
湯たんぽも使い方によっては危ない
湯が冷めるとともに徐々に温度が下がる湯たんぽは比較的安全だと思われがちですが、やはり「低温やけど」の原因となりやすい器具です。温度が下がるといってもすぐに安全な温度まで下がるわけではありませんから、高温の状態で触れるような使い方をすれば、温度が下がるまでの間に「低温やけど」を負う可能性もあるのです。
使い捨てカイロを同じ場所に当て続ける
使い捨てカイロも、「低温やけど」を起こす温度帯を何時間も保ちますので、皮膚に近い場所に長時間貼り付け続けるなどすると、「低温やけど」を負う可能性があります。
感覚が鈍っているなど、リスクの高い人は特に注意を
症状に気づきにくい年齢の高い方や子ども、温度の感覚が鈍りがちな糖尿病、神経疾患をお持ちの方などは、特に「低温やけど」が重症化するリスクが高いとされます。
「低温やけど」を防ぐには?やけどを負ってしまったら?
電気あんか、電気毛布、湯たんぽは「就寝前に布団を温める」使い方で
布団の中で電気あんか、電気毛布、湯たんぽを使う場合、就寝時に直接体を温めると「低温やけど」のリスクが高まります。そもそも「就寝前に入れて布団を温めておく」のが本来の使い方ですから、電気あんか、電気毛布は布団に入る際にはスイッチを切るか、短時間のうちにスイッチが切れるようタイマーをかけ、湯たんぽの場合は布団の外へ出すようにしておきましょう。
使い捨てカイロは衣類の上から当て、靴用・靴下用は特に注意を
湯たんぽを布団以外の場所で使う場合や、使い捨てカイロを使う場合も、皮膚に直接当たらないよう衣類の上から当て、できれば時折当てる場所を変えましょう。靴用、靴下用の使い捨てカイロは、皮膚との間に靴下しかなく、また当てる場所を変えにくい形状になっていますから、長時間使い過ぎないよう特に注意してください。
症状が出ていなくても回避策を
「低温やけど」の怖いところは、自覚症状がないうちに皮膚を傷めてしまう点です。「赤みやヒリヒリとした痛みが出ていないから大丈夫」と考えるのではなく、長時間同じ場所に熱を当てないよう、あらかじめ回避するのが重要です。また、自覚症状が出にくいことから、年齢の高い方や子どもなどは自分で対策するのが難しいケースも考えられます。身近にいる場合には、注意して気を配るようにしましょう。
皮膚に赤みが出た、ヒリヒリしたときはすぐに冷やし、必ず病院へ
もし「低温やけど」の心当たりがある箇所に赤みやヒリヒリが出た場合は、すぐに10分~30分ほど流水で冷やすようにしましょう。水ぶくれができていたら、つぶさないように注意してください。「高温やけど」の経験があると「ヒリヒリするだけなら軽い症状だ」と思いがちですが、「低温やけど」の場合、皮膚の奥ではやけどが進行していることも考えられます。安易に自己判断をせず、冷やした後は必ず病院へかかるようにしましょう。
痛みが出やすく、見た目にもわかりやすい「高温やけど」と違って、気づかないうちに重症化することも多い「低温やけど」。寒い季節は体を冷やさない対策ももちろん重要ですが、同時に「低温やけど」を起こさないよう、温め方自体も意識しておきましょう。
この記事へのコメントはありません。