津波発生の可能性が考えられる地震が起こったときや津波警報が届いたとき、自分や周りの人を守るためには、どう動けばよいのでしょうか?今回は、津波に備えた日頃の対策と、いざというときの動き方についてご紹介します。
揺れや津波警報がきたらまず「命を守る行動を」と心得る
津波は「想像を超えてくる」ものと考えておく
東日本大震災の際、仙台平野などでは海岸線から約5km内陸まで浸水が確認されました。海から5kmも離れているとなれば、潮風が届いてくることはあるかもしれませんが波が押し寄せるとは想像もできなかったのではないでしょうか。また、津波自体の高さは14.8mまで痕跡が残っており、陸地の斜面を津波が駆け上がった高さは40.5mにもなったと記録されています。このように、津波は自分たちのこれまでの経験からは想像もできないような規模で襲ってくるかもしれないのです。
津波の「観測中」は高い津波がくる可能性が残っている
津波は一度限りではなく、何度も繰り返されます。そして後からくる津波の方がより高くなることもあります。つまり「今の時点で最大〇mの津波が観測されている」と発表されていたとしても、後からその高さを超える津波がくる可能性があるのです。そこで大津波警報や津波警報の発表中は「今の時点で観測された津波の高さ」を見て、「これ以上の津波はない」と誤解することがないよう、あえて津波の高さを「観測中」と発表する場合があります。これからさらに高い津波がくる可能性が残った状態といえるため、大津波警報や津波警報が解除されるまで安全な場所に留まりましょう。
災害時に「自分は大丈夫」と思い込むのは「正常性バイアス」
地震に限らず、大雨や台風などで警報が発表されたと知っても、なんとなく「念のため大げさにしているのだろう」、「この間もなにもなかったし今回も大丈夫だろう」と判断したり、「自分たちに災害は及ばないだろう」と感じたりすることはないでしょうか。それは、私たちの心を過度な恐怖や不安から守るために「自分は大丈夫」と思い込む作用、「正常性バイアス」が働いている状態かもしれません。恐怖や不安を和らげることは悪いことではありませんが、災害の場合はこうした心理状態が避難の遅れにつながりかねません。津波に関しては「100回逃げて、100回来なくても、101回目も必ず逃げて!」という標語もあります。「大丈夫だと思うけれど、念のため」と考えをシフトして、命を守る行動を心がけましょう。
命を守るためには「とにかく逃げる」
大阪市「避難の方法(津波)」別ウィンドウで開くより一部引用
「強い揺れ」、「弱く長い揺れ」、「大津波警報・津波警報」がきたらまず高い場所へ
地震で強い揺れがあったり、弱くても揺れが長く続いたりした場合、津波が発生する可能性があります。また、もし自分自身が揺れを感じていなくても、大津波警報・津波警報が発表されれば当然津波に襲われる可能性があります。波の高さなどに関わらず、高台のエリアや津波避難ビルなど「より高い場所」を目指してすぐに避難しましょう。逃げ遅れた場合は、近くの「より高い場所」へ移動します。
海岸付近にいるなら「津波注意報」でも海から離れて
海で風によって生じる波(波浪)は海面付近だけのもので、1つ1つの波は大きいものでも数百m程度と言われます。一方、津波は海底から起こるため1つの波が数kmから数百kmにもなり、長時間にわたって押し寄せ続け、また引き続けるのです。
足元からわずか30cmほどの津波であっても人は流されてしまいます。さらに、足元から1m以上の津波に巻き込まれると、生存できる可能性はほぼないともいわれます。海の中や海岸付近にいる場合は津波“注意報”だからと軽く見ず、すぐに海岸から離れるようにしましょう。
津波は繰り返し起こるのに加えて「余震の津波」も
先に説明した通り、津波は繰り返し起こり、後から起こる波の方が高いこともあります。また、最初に起きた地震での津波が収まったとしても、余震が起こりまた津波が襲ってくる場合も考えられます。「ピークを越えたから大丈夫」などと自己判断せず、警報・注意報が解除されるまでは安全な場所に留まりましょう。
いざというとき逃げるために「日頃から情報収集を」
近くの「高台」、「津波避難場所・ビル」を意識しておこう
内閣府「防災情報のページ『避難場所等の図記号の標準化の取組 』」別ウィンドウで開くより引用
揺れや警報が届いてから安全な場所を調べていたのでは、その分避難が遅れてしまいます。自宅や職場の周辺はもちろん、旅先などでも「避難するとしたら場所はどこか適切か」をあらかじめ想定しておけると安心です。近くの高台エリアはどこか、津波避難場所や津波避難ビルはどこにあるのか、歩いているときなどにピクトグラム(画像)などを意識して見ておくだけでも、いざというときに役立ちます。
ハザードマップで避難場所や避難ルートをチェック
自宅や職場、よく出かける先などはもう一歩踏み込んで、日頃から自治体が公開しているハザードマップをチェックし、近くの避難場所や安全に移動できる避難ルートを確認しておきましょう。できれば実際に非常用持ち出し袋と同程度の荷物を持ちながら避難ルートを歩いてみるのがおすすめです。荷物は重過ぎないか、子どもや高齢の家族も無理なく避難できるか、古い建物や劣化したブロック塀のように、地震で破損しそうな危険箇所はないかなど、避難の様子をイメージしながらチェックしていきます。
非常用持ち出し袋はいつでも持ち出せる場所に保管
津波の危険が迫っているとなれば、荷物など持たずとも「とにかく逃げる」のが先決です。ただ、いざというときは気が動転してなかなかそうした判断もつきにくいもの。非常用持ち出し袋を保存場所から出すために、倒れた家具を乗り越えたり、散らかった家財を押しのけたりしているうちに逃げ遅れてしまうかもしれません。そこで、非常用持ち出し袋は押し入れの奥にしまい込んだりせず、玄関脇やリビング、寝室のベッド下などいつでも持ち出せる場所に保管しておきましょう。
津波の被害にあわないために重要なポイントは「あらかじめ避難場所・より高い場所など安全な場所を把握しておき、大丈夫だと思ってもまずは逃げること」。もし避難した結果なにも起こらなかったとしても、その経験はいざというときの予行演習になります。家族や周囲の人ともこの意識を共有して、みんなで「とにかく逃げる」ように心がけましょう。
参考:
内閣府 平成23年度 広報誌「ぼうさい」-防災情報のページ別ウィンドウで開く
「特集 東日本大震災」
https://www.bousai.go.jp/kohou/kouhoubousai/h23/63/special_01.html別ウィンドウで開く
三陸国道事務所「津波石の訓導」別ウィンドウで開く
気象庁「津波警報の改善のポイント」別ウィンドウで開く
参議院「立法と調査」415号 災害時の心理学~正常性バイアスPDFファイル
津波の基礎知識 – 熱海市PDFファイル
アドバンスリンクLINE公式アカウント下記ボタンからアドバンスLINE公式アカウントと友だちになります |
この記事へのコメントはありません。