ADVANCEコラム

介護ベッドを使用する際の事故に対する注意点

高齢社会の進展に伴い、介護用品のニーズは今後ますます強まると予想されます。その中で起き上がりや立ち上がりをサポートする介護ベッドについて、思わぬ形での事故も報告されています。注意点について確認しましょう。


サイドレール等の部品が関わる事故も発生

介護ベッドは高さ調節や背上げ・膝上げといった機能を持ち、加齢等で起き上がりや立ち上がりが困難となった利用者を支援するものです。それにより利用者本人はもちろん、家族など介護者の負担軽減に効果があります。

側面にはサイドレール(転落防止を目的とした柵状の部品)や、ベッド用グリップ(起き上がり・乗り降り時に体を支える手すり状の部品)を取り付けることが可能で、介護ベッド利用のメリットがより高まります。

しかし一方でこれらの部品が関わる事故も発生しており、隙間に頭部や手足が挟まれる等による負傷もしくは窒息で、死亡してしまったケースも報告されています。次のように利用者の運動能力や認知機能の低下が著しい場合、特に注意が必要です。

自分の体を支えられずサイドレール等に倒れ込む可能性がある
自力で危険な状態から回避することができない
認知機能障害などによりベッド上で予測できない行動をとる
片麻痺などにより体位を自分で保持できない

 

事故を防ぐためには?

介護ベッドにおいては利用者の身体状態だけでなく、製品や取り付け部品で危険な箇所の有無をよく把握することが事故防止のポイントです。ベッドおよび部品について、「破損や変形はないか」「確実に固定されているか」「隙間はないか」といった点を確認しましょう。

また、平成21年3月のJIS規格改正以前に製造された介護ベッドは、隙間が発生しやすい構造になっていることも少なくありません。その場合はクッション材や毛布で隙間を埋めるなど、できるだけリスクを抑える対応が重要です。

ベッドの構造以外にも「物を取るためにベッドから身を乗り出して転落」「介護者がベッドの背上げを行った際、利用者の手足が隙間にはさまれる」といった事故が考えられるので、周辺の整理整頓や操作時の状況にも十分に気を配りましょう。

 

【参照】
政府広報オンライン「ここにご注意!高齢者の製品事故 不注意や誤使用で思わぬ事故に」
https://www.gov-online.go.jp/useful/article/201409/3.html
経済産業省「医療・介護ベッド安全点検チェック表」
https://www.meti.go.jp/product_safety/consumer/pdf/kaigobed.pdf

 

介護ベッドの相談やご購入、使わなくなったベッドの高価買取や買い替えにつきましては、
下記へお問い合わせください。
MohoJAPAN合同会社(担当春井)070-2292ー4626
古物商許可 兵庫県公安認可 第631202400040号


アドバンスリンクLINE公式アカウント

下記ボタンからアドバンスLINE公式アカウントと友だちになります

 

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

PAGE TOP